翻訳と辞書
Words near each other
・ 維盛 (小惑星)
・ 維管束
・ 維管束しょう
・ 維管束内形成層
・ 維管束分化
・ 維管束外形成層
・ 維管束帽
・ 維管束形成層
・ 維管束植物
・ 維管束植物レッドデータブック (環境省)
維管束植物レッドリスト (環境省)
・ 維管束植物レッドリストの変遷 (環境省)
・ 維管束植物類
・ 維管束環
・ 維管束系
・ 維管束組織
・ 維管束走向
・ 維管束間形成層
・ 維管束鞘
・ 維管束鞘延長部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

維管束植物レッドリスト (環境省) : ミニ英和和英辞書
維管束植物レッドリスト (環境省)[いかんそくしょくぶつれっどりすと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

維管束 : [いかんそく]
 (n) fibrovascular bundle
: [そく, つか]
 【名詞】1. handbreadth 2. bundle, fasciculus, fasciculus
植物 : [しょくぶつ]
 【名詞】 1. plant 2. vegetation 
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
: [わ, かん]
 【名詞】 1. circle 2. ring 3. link 4. wheel 5. hoop 6. loop
環境 : [かんきょう]
 【名詞】 1. environment 2. circumstance 
環境省 : [かんきょうしょう]
 (n) Ministry of the Environment
: [さかい]
 【名詞】 1. border 2. boundary 3. mental state 

維管束植物レッドリスト (環境省) : ウィキペディア日本語版
維管束植物レッドリスト (環境省)[いかんそくしょくぶつれっどりすと]
維管束植物レッドリスト(いかんそくしょくぶつレッドリスト)は、日本環境省が公表した維管束植物レッドリストであり、日本国内における維管束植物の絶滅危惧の評価である。日本国内の個体群に対しての評価であるので、世界的にみれば普通種に該当する場合がある。なお、環境省では、維管束植物を「植物I」、維管束植物以外(蘚苔類、藻類、地衣類、菌類)を「植物II」に分類して作成している。
維管束植物のレッドリストの作成に当たっては、他の分類群とは異なり、大規模な現地調査とその調査結果に基づく定量的なカテゴリー評価を行っている。特に定量的なカテゴリー評価の一手法である「絶滅確率の推定」は維管束植物の特色となっている。この定量的な絶滅確率の推定(絶滅リスク評価)は、1997年公表のレッドリストにおいて世界で初めて採用されたものである〔矢原徹一 「植物レッドデータブックにおける絶滅リスク評価とその応用」 『保全と復元の生物学 野生生物を救う科学的思考』 種生物学会編、文一総合出版、2002年12月10日、60頁、ISBN 4-8299-2170-6。〕。
== 概要 ==
環境省版の維管束植物レッドリストは、1997年(平成9年)8月28日に作成されたもの(1997年版RL)が初めてである〔環境省報道発表資料 『植物版レッドリストの作成について 』、1997年8月28日。〕〔ただし、日本産の維管束植物を対象としたレッドデータブックとしては、1989年に財団法人日本自然保護協会及び財団法人世界自然保護基金日本委員会が発行した「我が国における保護上重要な植物種の現状」がある。当資料では895種が掲載されている。〕。この1997年版レッドリストを基に、2000年(平成12年)7月に『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物8 植物I(維管束植物)』が作成された(2000年版RDB)。さらに、2007年(平成19年)8月3日に最新のレッドリスト(2007年版RL)が公表された〔環境省報道発表資料 『哺乳類、汽水・淡水魚類、昆虫類、貝類、植物I及び植物IIのレッドリストの見直しについて 』、2007年8月3日。〕。
なお、1997年版RLから2000年版RDBの作成にかけて大幅に内容が変更されている。先行して種名やカテゴリーを発表するレッドリストと、時間をかけて詳細な情報を組み込むレッドデータブックでは、分類の変更や新たな生育場所の確認などの新知見により若干の変動があるが、維管束植物の場合はその程度が大きいため、2000年版RDBのリストについても掲載した(なお、2000年版RDB単体のリストは維管束植物レッドデータブック (環境省)を参照のこと)。
1997年版RLでは1,901種(亜種及び変種を含む、以下同じ)、2000年版RDBでは1,887種、2007年版RLでは2,018種で、掲載種数は若干の増加傾向にある。ただしこれは、最新の研究の結果により分類が変更されたこと(それまでは別(亜・変)種と考えられていたものが、同(亜・変)種であると改められる等)や、評価単位が変更されたこと(種単位で評価していた分類群を亜種単位での評価に変える等)などによる部分があるので、掲載種数の増加が単純に絶滅危惧種の増加を示すとは言えないことに注意する必要がある。
維管束植物の評価対象種は約7,000種であるが、これには下記の要件がある〔。
*亜種変種を対象とし、品種は原則として除外する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「維管束植物レッドリスト (環境省)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.